三九会評議員は用具係として参加しました。計14人の用具係チームの一人として段取りを整えたりお煎餅をぶら下げた竿を持ったりしながら撮影した写真です。
参加したのは幼児、小学生、中学生と地域の成人男女なのですが、同じ学校の同級生が誘い合って「賞品」ねらいで参加(それはそれで微笑ましい)となると、大船小学校/大船中学校の学区の生徒・父兄は参加しにくいようです。来年以後、そのあたりを解消する方策が講じられるといいのですが。
9時30分、織戸武司・岩瀬町内会会長の開会で運動会は始まりました。
今泉岩瀬スポーツ振興会・富田会長、松尾崇・鎌倉市長の挨拶と続きます。
今回は「地域スポーツ振興への貢献」で織戸武司・岩瀬町内会会長の表彰がありました。
NHK「ラジオ体操第1」が流れると全員が同じ動作する。日本生まれ・日本育ちの人から見れば幼年・小学教育の素晴らしさ。
準備体操のあとの競技は次の19種でした。
(1)すずわり
金・銀2種の「すず」を小学生と幼児が紅白の玉で割る競技です。
(2)徒競走
小学生4・5・6年生がグランド半周を走って順位を競います。お子さんの顔が出てしまうので、写真は掲載しません。
(3)グランドゴルフリレー
正確には「グラウンド・ゴルフ」。ボールをゴールさせ、旗をくるりと回って次の選手にリレーしていくゲームです。
(4)宝さがし
6歳以下の児童が机に置かれた「宝物」(お菓子)を取ってゴールを目指します。
(5)ケツ圧測定リレー
朝、評議員が集まって作った風船の出番です。お尻で風船を割り、次の人の風船を持って戻るリレーゲームです。町内会の配布資料には「血圧測定リレー」とあったので、本当に血圧を測って走るリレーなのか、と勘違いした人もいたようです。
(6)缶ゴール
500mlのペットボトル(3分の1ほど水がはいっています)をお子さんが蹴飛ばし、親御さんが立てて、それをお子さんが蹴飛ばしてゴールを目指します。なんで「缶」なのかは分かりません(ずっと昔は缶だったのかも)
(7)ボール運びリレー
小学生1・2・3年生の児童2人が1組になり、サッカーボールを2本の竹ではさむように載せて40mを往復するリレーゲームです。
(8)ごみ分別競争
鎌倉市のゴミ収集の分別ルールに従って、ダンボールの中から指定されたゴミ(もちろんきれいに洗浄してあります)を拾って、曜日ごとの箱に入れていくゲームです。
(9)つなひき
(10)そろりと参ろう
テニスラケットにテニスボールを乗せて、落とさないように片道40mを往復するゲームです。50歳以上の男女。
(11)マラソン
優勝は岩瀬中の男子生徒でした。
* 昼食休憩 *
(12)玉入れ
小学生が6チームに分かれ、3チームの1回戦を勝ち抜いた2チームが決勝戦。
(13)徒競走
午前中の徒競走は小学4・5・6年生でした。午後は1・2・3年生。
(14)カラフルゲーム
第1関門は水が入ったペットボトルを竹竿で転がして、第2関門はビール瓶に輪投げ、第3関門はロープでボールを運び、第4関門はそのボールを膝の間に挟んで跳ねながらゴール。
(15)せんべい食い競争
個包装されたお煎餅を、小・中学生が「パン食い競争」の要領で。
(16)障害物競争
第1関門は米袋、第2関門はネット、第3関門はハシゴ、第4関門は平均台、第5関門はヒモで足を縛ってピョンピョンしながらゴール。ちょっと太めのお父さんにとってお腹にひっかかる米袋は本当の難関だったかも。
(17)ムカデ競争
男女4チームづつでした。
(18)マットでGO
お子さんがマットを前方に投げ、そこに親御さんが飛び移りながらゴールを目指します。なかには「自分が飛び移りたい」というお子さんもいて、次回はそういうゲームを用意していいかも。
(19)メドレーリレー
1チーム:小学生2人、成人男女4人の計6人×6チームのリレー競技です。